こんにちは!
月曜級位者教室担当の俵です。
今回は、教室内で登場した「三々定石」と
その「定石外れ」について解説していきます。
実戦で非常によく出てくる形ですので、是非ゆっくり見ていって下さい!
定石外れとは
「三々定石」は聞いたことがある!それくらいの定石は知っているよ!
という方も多いかもしれません。
それでは「定石外れ」とは何でしょうか。
定石外れとは、その名のとおり、定石から外れている形です(笑)
外れているので、あまりよい形ではないことが多いです。
咎めることができれば、その後の戦いを有利に進めることができる可能性が高くなります。
三々定石でも定石外れが出てきやすい場面があるのです!
まずは三々定石の基本形から!
白の星に黒1と三々に入り、白2やAとオサえられたところから定石がスタートします。ここで黒は、
黒3、5と外にはみ出していくのが肝心です。もし黒3で、
こちらに黒3と打つと、白4、6で大変窮屈になってしまいます。
黒が生きたとしても狭く苦しいですね。手順を戻します。
続いて黒は7と外に出て、白は8とノビるのが肝心です。黒もAと二線をハイ続けるのはツラいので、黒9、11とこちらをハネツギます。(最近はAとハウのも流行していますが、まずは基本定石からマスターしましょう!)
白はBの傷を守るため、白12にカケツギます。ここまでが定石で一段落です。
黒は実利、白は厚みを取り両者満足します。
変化図を見ていきます。
定石外れの登場
黒7に白8とオサえられたらどうしますか。実戦だと慌ててしまうかもしれませんね。しかし、白8は定石外れです。黒が間違わなければ悪くなることはありません。それでは咎め方を見ていきましょう!
白Aでは1にノビるのが定石でした。そこに白が打たなかったのであれば、黒が1と打つのが急所です。白をブチっと切ってあげます。「相手の急所は我が急所」ですね!これで黒が悪くなることはありません。続いて、
白2のアテには黒3で自然と白が困ります。黒AとBが見合いでどちらかの白が取られていますね。それでは反対にアテられたら・・・
白2のアテには当然黒3とノビます。白が取られないようにするには、白4、6とハウしかありません。今すぐにどこかの白が取られる訳ではないですが、白は二線をハイ続けなければならず、黒Aの切りも残っています。黒が大満足の進行です。
白2のノビが白の最大の抵抗です。黒はAの傷を狙い黒3を利かすことができます。それから黒5、7と打てば、前図と大差がありません。白が左辺を生きるには二線をハイ続ける必要があり、白がとても苦しい姿です。もし白6で、
上図、白6、8と出切られても、黒9にオサえれば白を取ることができます。これも心配ありません。
そのため、黒7に白8とオサえるのは黒9と切られて、白が無理な格好でした。最後に定石の手順を総譜で記します。手の意味を考えながら並べるとより身に付きやすくなります。
三々定石はずれの発展編(動画)
三々定石の定石外れの発展形を動画でまとめてみました。下記のURLからご覧いただければ嬉しいです!
まとめ
まとめますと、
①三々定石とは・・・実利と厚みのワカレになり、両者満足できる。
②定石外れとは・・・定石から外れており、悪くなることが多い形。それを咎めることができれば、優勢に立つことができる。
また、定石外れなども、定期的にご紹介していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。