【続・スベリにハサミ~封鎖を避ける】囲碁教室オンラインシリーズ⑬

こんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
今回は少し前にご紹介した、カカリに受けて、スベリにハサまれたときの別手段をご紹介します。
下の図の際ですね。
前回は、白が封鎖される図をご紹介したのですが、今回は、白が封鎖を避ける図をご紹介します。
封鎖は嫌だ!という方にはおススメの形ですし、併せて石の流れも勉強できるので、ご覧いただければ嬉しいです。

zokusuberinihasami1
黒4に白が封鎖を避けるには・・・

前回までの復習~ハサミは封鎖が目的

zokusuberinihasami2
黒4は白の封鎖が目的

まずは、前回ご紹介した形からおさらいしてみましょう!
詳しく知りたい方は、以前の記事もご覧ください!
黒4のハサミは封鎖が目的です。というのも、

zokusuberinihasami3
白の根拠がなく、白が苦しい

白が5と単純に上へトビを打つのは、黒6と隅を占められて、白の根拠がなくなります。
続いて、白7にトブぐらいですが、黒8と陣地を稼がれながら、攻めを継続されてしまいます。
そのため、

zokusuberinihasami4
白が5と隅に入ると、黒6、8で封鎖できる

基本的には、白5と隅に入るぐらいが相場です。
そこで、黒6、8が好手となり、白を封鎖できます。

zokusuberinihasami5
黒10まで定石だが、味気ない

続いて、白は9のツギが本手ですが、黒10となり少し味気ないので、

zokusuberinihasami6
白はシチョウアタリ作戦!

白9とハネ出して、黒12までわざと一目を取らせる打ち方もおススメです。
白はシチョウアタリがよい狙いで、他で得をできる可能性が高くなります。
詳しくは、以前の記事や、下記の動画をご覧頂ければ嬉しいです!

封鎖を避ける上ツケ

黒に封鎖されると、息苦しくて嫌だなーと思う方は、次の手段がオススメです!

zokusuberinihasami7
白1で封鎖を避けることができます!

▲のハサミには白1とツケる手もあります。これで外に出ていくことができるのです!
対して黒は、

zokusuberinihasami8
黒2には白3が好手

「ツケにはハネよ」ということで、黒2とハネられることが多いと思います。
ここで白3の引きが地味ですが好手!
黒には傷があるので、

zokusuberinihasami9
白が封鎖を避けながら、根拠を確保できた

黒4のツギが普通ですが、それなら白5と隅で根拠を確保します。
見事に、白が封鎖を避けながら、根拠も確保することができました!
もし黒が、

zokusuberinihasami10
黒4には白5の切りがあります

黒4と隅を占めてきたら、白5の切りが好手です。
続いて、

zokusuberinihasami11
白が封鎖を避けながら、根拠を確保できた

黒6には白7で問題ありません。黒に傷があるので、黒8が必要で、
白9で黒一子を取ることができました。
これも封鎖を避けながら、白が根拠の確保に成功しています。
両図とも、はじめから並べ直してみましょう。

zokusuberinihasami12
白が封鎖を避けた場合の定石1

この図も

zokusuberinihasami13
白が封鎖を避けた場合の定石2

この図も、実は定石の進行であり、ほぼ互角のワカレです。
白が封鎖を避けながら、根拠も確保できており、
白にいい事尽くしのような気もするかもしれませんが、黒を固めるデメリットもあります。

上ツケのデメリット

zokusuberinihasami14
白5と上にツケると

例えば、このような図で黒4とハサまれた時に、白5とツケてみましょう。

zokusuberinihasami15
黒6、8と黒を固めるマイナスがある

黒6から白9まで、白は封鎖を避けながら根拠を確保することはできました。
ただ、黒6、8と左辺の黒を固めているため、左辺が黒地にされやすくなります。
これが白のデメリットです。
この場面だと、▲も連動して、左辺が大きな黒模様になってくるかもしれませんね。

zokusuberinihasami16

ここで白Aと打つかBと打つかは一長一短です。
その日の気分でも良いですし、色々と試して、自分に合った形を探してみてくださいね!

上ツケの動画

この辺りを動画にもまとめましたので、ご覧いただければ嬉しいです!

黒の反撃は怖くない

zokusuberinihasami17
黒2は怖くない!

白1に黒2と反撃されたらどうしましょう・・・
とても怖い反撃ですが、恐れる必要はありません。
次の一手が大切です。

zokusuberinihasami18
白3の切りが大切。

白3と黒を切断してあげるのが大切な一手です。
ここを、

黒4のツギを打たれると、白だけが弱くなる

白3は、黒4のツギを打たれてしまい、黒だけが強い石になってしまいます。
これはどんな戦いの場面でも大切なところです。

zokusuberinihasami19
▲と■が弱くなっている

白3と切ることによって、▲と■の両方の黒石が弱くなっています。
まず黒が▲を

zokusuberinihasami20
黒4には白5が好手

黒4と助けたら、白5のアテが好手です。シチョウで取れるわけではないのですが、

zokusuberinihasami21
黒がばらばらで、黒が少し苦しい

白7から11までどんどん追いかけてあげると、〇の黒がとても弱くなってきます。
また、×にも活力が残っており、少し黒が苦しい形になります。
総手順で並べ直してみましょう。

zokusuberinihasami22
黒2、4の反撃は怖くない

白は黒を分断して中央に出ていくことができるので、白に不満はない形です。
黒が逆に、

zokusuberinihasami23
黒4には白5と黒6を交換する

黒4とこちらを補強してくれば、白5と黒6交換してから、白7とアテるのがオススメです。
続いて、

zokusuberinihasami24
黒を取れて、白に不満なし

黒8、10と逃げても、白11まで黒を取ることができるため、白に不満はありません。
なお、前図の白5で、

zokusuberinihasami25
白5だと少し隙がある

白5とアテる手も悪くはないのですが、

zokusuberinihasami26
黒10に白aにオサえられない

黒6から8を利かされたあとに、黒10に打たれると、白がaにオサえることができません。
そのため、

zokusuberinihasami27
白一子を切り離されるので、少し勿体ない

白11に取るぐらいですが、黒12で白を切り離されてしまいます。
これでも白は悪くはないのですが、先ほどの

zokusuberinihasami28
こちらの方が、白が繋がっており安心です!

白5と黒6を交換してから、白9とアテる図の方が、
白が切り離されていない分おススメです。!

まとめ

①スベリにハサミは封鎖が目的

②ハサまれたときに、上にツケれば封鎖を避けることもできる

③上にツケると相手が固まるので、デメリットもある

囲碁は一長一短になることがとても多い。自分が好みの形を見つけましょう!

また役に立つ形を定期的にご紹介していきます。
ありがとうございました!

自宅で学べる「オンライン指導碁」

吉祥寺囲碁クラブ秀哉の「オンライン指導碁」は、ご自宅でゆっくりと囲碁を習うことができるサービスです。

単発でのご受講も大歓迎のお手軽な指導碁ですので、あなたも是非お気軽にご活用ください!(初回割引)

囲碁クラブ秀哉精鋭のインストラクターたちが、あなたのご棋力や日程に合わせて担当いたします。(ご指名無料)


詳細をチェック!

SNSでもご購読できます。