今回は「日本棋院」の内部のご紹介です。
囲碁殿堂資料館や幽玄の間などの歴史的な空間を撮影させていただきました!
動画を本記事にまとめておきますので、是非ご覧ください。
続きを読む今回は「日本棋院」の内部のご紹介です。
囲碁殿堂資料館や幽玄の間などの歴史的な空間を撮影させていただきました!
動画を本記事にまとめておきますので、是非ご覧ください。
続きを読むこんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
前回、星へのカカリにハサまれたときに、一間トビする「トビカケ定石」をご紹介しました。
まだお読みでない方は、ぜひそちらもご覧ください。より理解が深まると思います。
今回は「トビカケ定石」を打った際、たまに現れる、
定石から外れた手への対策をご紹介いたします。
こんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
今回は、星へのカカリにハサまれたときに、一間トビする形をご紹介します。
下の図の際ですね。
今回は、囲碁の上達に役立つマンガを洪道場代表の洪清泉さんが話してくれました。
囲碁はメンタルの要素が大きなゲームですので、長い目で見ると「精神性」や「人生観」のようなものが強く影響してきます。
モチベーションを上げてくれたり、哲学的な発見もあるので、漫画のストーリーや人物を注意深く見ていくことは色々な意味で大事なのです。
ということで、漫画愛好家でもある洪さんに「おすすめの漫画Best5」を教えていただきました!
本記事でシェアいたしますね。
続きを読むこんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
今回は少し前にご紹介した、カカリに受けて、スベリにハサまれたときの別手段をご紹介します。
下の図の際ですね。
前回は、白が封鎖される図をご紹介したのですが、今回は、白が封鎖を避ける図をご紹介します。
封鎖は嫌だ!という方にはおススメの形ですし、併せて石の流れも勉強できるので、ご覧いただければ嬉しいです。
※水金放課後子ども囲碁教室の詳細はこちらから
今回は、お子様の習い事を探している親御さんや、土曜日や日曜日に何をして遊ぼうかと楽しみにしている子どもたちに大事なお知らせがあります。
吉祥寺囲碁クラブ秀哉にて、「こども囲碁教室」の開講が決定しました。
・囲碁はまだやったことがない、ルールは知っているけど打ち方がよく分からない
・囲碁を通じて、ゲームを覚える以上に礼儀作法や思考力などを育みたい。
・対局は何回かしたことがあるから、もっとたくさん打ちたい
このような子たちのための囲碁教室です。
続きを読むこんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
今回は、「三連星」の布石をご紹介します。
三連星は私が好きな布石でして、今後も色々とご紹介していくと思うので、三連星Ⅰとさせていただきました(笑)
今回は、「三連星とは何か」「三連星の考え方や打ち方」「三連星の弱点」などについて、詳しく解説していきます。「三連星」だけでなく、基本的な考え方や、定石についても触れますので、参考にしていただければ幸いです。
こんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
今回は、シマリからのトビサガリについてご紹介します。
「トビサガリとは何か?」「トビサガリのメリット」「トビサガリをどうやって使うのか?」などについてを詳しく解説していきますので、是非、ゆっくり見ていって下さいね。
続きを読むこんにちは!
今回は、「パンダリーグ」というリーグ戦をご紹介します。
場所を問わず、対局して学べるという新しい囲碁の勉強方法です。
子供も大人も参加できるオープンなリーグ戦ですので、どうぞ参考になさってください。
続きを読むこんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
今回は、カカリに受けてスベられたときに、ハサむ手を紹介します。
下の図のような際ですね。