今回は「13路盤」で囲碁の打ち方を学んでいきましょう。
布石~終盤の打ち方と、整地の仕方も学べる1記事になっています。
是非、13路盤と碁石を用意して、手順を並べながら見ていってくださいね。
13路盤の序盤の打ち方
では、さっそく見ていきましょう。
これが「13路盤」ですね。
縦横の線の本数が13本ずつです。
9路盤よりも広いので、どこに打ったら良いのかが分かりづらくなるかもしれませんが、基本は同じです。
まずは、「隅」をお互いに占めていきましょう。(隅は効率よく陣地を囲めるのでしたね。)
ということで、
たとえば、黒1などが代表的な良い打ち方になります。
※一手目のマナーについて
昔からの慣習で、隅を打つ場合「一手目は右上の隅から打つ」というマナーがあります。
相手に敬意を表すという意味になるのです。
囲碁の大事なマナーになりますので、しっかりと覚えておきましょう。
さて、このあとの打ち方は「自由」です。
白2~4とお互いに「星」を占め合ったとしましょう。(印のついている点を「星(ほし)」と言います。)
勢力図はこんなイメージですね。
右辺が黒の勢力で、左辺が白の勢力になります。
では、次は黒番です。
右辺を守るように打ってみますね。
打ち方は色々あるのですが、例えば黒5が良い手です。
こんな感じで、上下の黒石をつなげて、右辺を囲っています。
何となくでOKですよ。囲碁はイメージが大事です。
次は白番ですね。
黒5と同じように、左辺の白地を守ってみましょう。
白6です。
このように、左辺を囲んでいますね。
OKでしょうか。
この調子で続きを見ていきましょう。
黒7などが良い手です。
この手は、
このように進んでいます。
右上の黒から発進して、左上の白地へ入ろうとしていますね。
なので、対する白は、例えば、
白8などがGoodです。(白8のことを「鉄柱(てっちゅう)」と言います。)
隅の陣地を守る良い手なのです。
黒の進行方向を止めつつ、隅の陣地を守っています。
陣地を大まかにイメージしてくれれば良いですからね。
では、
次の黒番で「上辺」を囲んでみます。
左右の黒石をつなげるように…
黒9が良い手です。
このようにつなげて、上辺の白地を囲んでいますね。
白は左上の陣地を囲み、黒は上辺を囲みました。
次の白番で「下辺」でも同じ動きをやってみましょう。
いきますね。
白10~12がお互いに良い石の動きです。
このように陣地を囲み合っています。
陣地を囲んだなあ、と思ったら全体をぐるっとみることが囲碁のコツです。
全体を見渡して、黒の勢力と白の勢力の境い目を見ます。
そうやって見ていくと、
このあたりが、どちらの陣地か分からない「境い目」になります。
序盤では、「隅」や「辺」を占め合って、
大まかに陣地を囲んだ後は「中央」を打っていくのが効率が良いと言われています。
13路盤の中盤の打ち方
中央の打ち方を見ていきましょう。
黒番で、中央に向かって進んでいきたいと思います。
例えば黒13です。
黒13は、一間トビで進みながら、黒の勢力(「黒模様」と言います。)を拡大しています。
そして、このように進む道が出ています。
対する白は、この黒の進行方向に応じるイメージで、
白14と打ってみます。
こういう風に味方と連携を取っています。
そうすることで、
黒15ときても、
黒の進む道を止めるイメージで、
白16と打ちます。
黒が入ってこないようにすることで、左辺の白の陣地を守っているのですね。
同じように、
黒17と進んできたら…
白18と打って、黒の進行方向を止めます。
白18は、陣地を守りつつ右辺の黒地へ進もうとしています。
なので、次の黒は、
黒19が良い手になります。
そしてまたこの手にも「次の狙い」があります。
どこだと思いますか?
黒19は次に…
黒△と打って、白×を「アタリ」にしようとしているのです。
このように、囲碁は「次の狙い」がある手が良い手になるのですね。
ということで、対する白は20と打って「アタリ」をされないようにします。
OKでしょうか。
ここまでの流れを、手の意味を意識しつつもう一度碁盤に並べてみて下さい。
黒1~白20ですね。
13路盤の終盤の打ち方
では、続きです。
黒地と白地の境目を意識して打っていきましょう。
【黒21~黒25】:お互いに陣地の境目を打っています。
こんな感じで、陣地の壁を作っていますね。
同じような考えで、
白26などが良い手です。
この手は、
白の陣地を拡大しつつ、黒地へ進んで減らそうとしています。
黒も、自分の陣地を減らされるのは嫌ですから、
黒27と止めて、隅の黒地を守ります。
上辺でも白26、黒27と同じやり取りをしてみますね。
白28、黒29です。
白が黒地へ進もうとして、黒がそれを止めています。
意味をイメージしながら並べてみて下さいね。
このあとも「一連の動き」をご紹介します。
白30~黒33までの手順を碁盤に並べてみて下さい。
白30(ハネ):黒地へ進もうとする手
黒31(オサエ):白が黒地に入ってこないようにしつつ、白をアタリにする手
白32(ツナギ):取られないようにアタリから逃げる手(白30がアタリになっていることを要チェック!)
黒33(ツナギ):白にアタリをされないように守る手(この場所を白に打たれたら「アタリ」になることを確認しましょう。)
白30がハネで、白32がツナギという名前の手であることから、白30~32を「ハネツギ」と言います。
陣地の境目を打つ一連の手としてよく出てくるのです。
ということで、
下辺でも「ハネツギ」をしてみたいと思います。
白34、36が「ハネ」&「ツナギ」で「ハネツギ」です。
対する黒も、黒35、37としっかり防御して陣地を守っていますね。
全体を見ると、随分「境目」が決まってきました。
この調子で残りの境界線を決めていきます。
たとえば、白38~40です。
陣地の境目がお互いの石で埋まってきましたね。
下辺の境も埋めてみます。
たとえば黒41ですね。
この手は、黒と白の境目を打ちつつ、
次に黒Aに打とうとしています。
白×をアタリにして取ろうとしているのですね。
ということで、
黒41に対して白は、
白42とつなぐことになります。
取られないように、石をつなげて守っているのですね。
そして最後に、
黒43と打って、陣地の境目が全て埋まりました。
これで、打ちたい場所が無いという意味で、白が「パス」をし、黒も「パス」をしたら「終局」になります。
お互いの陣地は、
このドットですね。
石で囲んだ交点の数を数えるのでした。(石が置いてある場所は数えません。)
13路盤で陣地を数える「整地」
では、数えやすいように石を動かして計算してみましょう!
まずはちょっとした下準備として、
黒×と白×を交換してみます。(石を取りかえても陣地の大きさは変わらないので大丈夫です。)
こういう風に移動して、
このようになります。
石が移動しただけで陣地に変化はありませんね。このように石を交換することで、整地がスムーズにできるようになります。
では、あらためて陣地を整えていきますね。
黒地からやっていきたいと思います。
色々なやり方がありますが、今回は黒×を動かしてみます。
このように移動すると良さそうですね。
右下の黒地が5×4=20目になります。
今度は、
黒×を、
このように移動して、陣地を四角に整えます。
6×7+1=43目ですね。
先ほどの20目と合計して、黒地は63目だということが分かりました。
では、
今度は白地をやっていきましょう。
白×を動かしてみますね。
左上の白地を40目にするように動かします。
このように配置すると、
左上の白地が、5×4=40目になりますね。
左下も、20目の陣地を目指して石を置いています。
最後の仕上げとして、
白×を、
このように動かせば完成です。
左下は20目になり、残りが端数として3目です。
先ほどの40目と合わせると、白地は63目だということが分かりました。
そして、白はあとから打つ分「6目半(コミ)」がプラスされます。
なので、白地は69目半になります。
黒地は63目でしたから、白の6目半勝ちという結果になるのですね。
陣地の数え方はOKでしょうか。
まとめ
最後に、今回の手順をまとめて載せておきますね。
【黒1~白20】
隅、辺、中央の順番で打っていき、
【黒21~黒43】
黒43までで終局になります。
どうでしょうか。
是非、手の意味を確認しながら碁盤に並べてみて下さいね。
では、最後まで読んでくださりありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします!
※続けて次の記事も見たい方はこちら:
【秀哉の囲碁入門⑱】死活について(4)「欠け眼」とは?