今回は「中手(なかで)」というものについて学んでいきましょう。
中手は死活問題の時にとても大事なテクニックです。
「眼に慣れる」という意味でも、ゆっくりやっていきましょう。
「中手」とは?
中手(なかで)とは、相手の眼のできる場所をジャマして「一眼」にする死活のテクニックです。
どういうことなのか見ていきましょう。
生き形の基本形
こんな形があったとします。
この形は、
白が縦横の線でしっかりつながっていて、AとBに眼があり、「二眼」を持って生きています。
白がアタリにならないことを確認してみて下さいね。
先手必勝の基本形
さて、次は下の図について考えてみます。
この図を見てどう思いますか?
白は生きているのか、死んでいるのか…
これは、どちらの番なのかで結果が変わります。
先手の人(次の手番の人)が有利になる「先手必勝」の状況なのです。
白番だったら生きる(白先生き)
まずは、白番だったとして考えてみましょう。
白が生きるためには、
白1が良い手ですね。
ここに打つ事によって、
AとBに眼ができて、生きる事ができます。
OKでしょうか。
黒番だったら白を取れる(黒先白死)
では、今度は、
この形で黒番だったとします。
黒番で、白が二眼を作らないようにジャマしてみましょう!
白が打ちたい場所に先着するという考えで…
黒1が好手です◎
そしてこれが「中手」なのです。(白の陣地の真ん中に置いているというイメージですね。)
「三目中手(さんもくなかで)」
「三目の広さの陣地を一眼にする」ということで、黒1は「三目中手」という名前になります。
黒1と打つ事で、白は二眼を作れなくなるのです。
この後白が、
白A、白Bと二回続けて打って黒1を取ったとしても、
白は一眼しかできませんね。
白が二回打ったにも関わらず「一眼」しかできなかったということですので、
黒1と打った段階で、白は二眼を作ることができない状態になり、「死に石」になるのです。
陣地を数える時に、
こんな風にそのまま「アゲハマ」になります。(黒石を使って取る必要がない、というのがポイントですね。)
さて、今の形は三目中手でしたが、他にも、
・もう一つの三目中手
・四目中手
・五目中手
・六目中手(花六)
など、中手は何種類か存在します。
それらをご紹介していきますね。
「三目中手②」
この形も、黒番で「中手」にすることができます。
白が1と打つと、AとBに眼ができてしまうことを想像して…
黒1がGoodです!
黒1も、三目の白地を一眼にしているので「三目中手」なのですね。
白が、
白A、白Bと二回打って黒1を取ったとしても、
このように一眼しかできません。
黒1が良い手だということでした。
「四目中手」
このような四目の陣地も、黒番で一眼にすることができます。
どこに打つのかというと…
黒1です!(この場所に白が打つと、眼が二つ以上できてしまうことを想像してみましょう。)
黒1が四目中手で、ここに打っておけば、
白がA、B、Cと三手かけて黒1を取ったとしても、
一眼しかできず、「死に石」になります。
黒1の四目中手を打った時点で、白は二眼以上を作れないの状態になっているのですね。
OKでしょうか。
「五目中手」
このような五目の陣地も、黒番で一眼にすることができます。
どこに打つのが良いでしょうか?
白が打ちたそうな場所を想像して、そこをジャマするのがコツです。
白が打って眼ができる場所と言うと…
白1です。ここ打たれると、黒は白を取れなくなってしまいます。
なので、
黒としては白1を打たれないように、
この形の時に、
黒1が良い手です◎
白の打ちたい場所をジャマしているのですね。
ここに打つ事で、
白の陣地が一眼になります。(五目の広さがあるけれど、眼は一つなのですね。)
では、この後、
白2と抵抗してきたらどうしますか?
この手は次に、二眼を作ろうとしていますよ。
白はどこに打とうとしているのでしょうか。
いきますね。
白2は次に、白△に打とうとしています。
そうすると、
こんな感じで「二眼」できるのです。(黒が白を取れないということを確認してみて下さいね。)
さて、黒としてはこの状況にならないように、
黒3と打つ事が大切です◎
これで白は生きる事ができません。
この後白A、白Bと二手かけて黒二子を取ったとしても、
白は一眼しかできませんね。(陣地の広さは二目ですが、眼は一つなのです。)
さかのぼりますと、
黒1が好手で、白が抵抗したとしても一眼にしかできないということでした。
どうでしょうか。
これが「五目中手」という相手の石を取る時のテクニックです。
「六目中手(花六)」
なんと、六目中手というのもあります。
このような六目の陣地を、黒番で一眼にすることができます。
どこに打つのが良いと思いますか?
何となく真ん中に置くイメージで、
黒1です◎
白1に打たせないようにしているのですね。
どうでしょうか。
中手の考え方はなんとなく伝わりましたか?
最後に、中手をまとめたPDFファイルと、中手を視覚的に覚える動画をプレゼントしますね。
中手早見表:
https://syuusaigo.com/nakade-hayamihyou.pdf
中手動画「急所は一緒」:
電波状況の良い場所でご覧ください。
では、最後まで読んで下さりどうもありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします!