今回は、 「一局の流れ(2)」の後編 を解説していきます。
是非、碁盤に並べて確かめて下さいね。
よろしくお願いします!
続きを読む今回は、 「一局の流れ(2)」の後編 を解説していきます。
是非、碁盤に並べて確かめて下さいね。
よろしくお願いします!
続きを読む今回は、石の生き死にについて見ていきましょう。
前回の棋譜の続きから、「死活問題」について考えていきたいと思います。
是非、碁盤に並べながら考えてみて下さいね。
続きを読む今回は、囲碁を打っていくうえで重要な「眼(め)」について解説していきます。
囲碁入門で最も分かりづらいところですが、理解できるととても面白い話ですので、是非ゆっくりと見ていってください!
続きを読む今回は「アゲハマ」と「整地」について学んでいきましょう。
アゲハマとは、対局中に取った石のことで、対局している間は碁笥のフタに入れておき、陣地を数える「整地」の時に、相手の陣地に埋めることができます。
対局していくうえで大事なルールですので、しっかりと確認しておきましょう!
ルールをひと目で確認する場合はこちら:
囲碁のルール(PDF)
今回は「死に石」について学んでいきましょう。
囲碁には、抵抗しても助からない「死に石」というとても大事な概念があります。
論理的で面白い単元でもありますので、是非ゆっくりと見ていってください。
続きを読む今回は、どんな石が「死に石」になっていくのかについて学んでいきましょう。
「眼(め)」の復習も交えながら、ゆっくりやっていきたいと思います。
碁盤と碁石をお持ちでしたら、是非、一緒に並べてみて下さいね。
では、よろしくお願いします。
続きを読む今回は「13路盤」で囲碁の打ち方を学んでいきましょう。
布石~終盤の打ち方と、整地の仕方も学べる1記事になっています。
是非、13路盤と碁石を用意して、手順を並べながら見ていってくださいね。
続きを読む今回は「欠け眼(かけめ)」というものについて学んでいきましょう。
欠け眼は、「眼のようで眼ではない」という紛らわしいものですが、囲碁を打っていく中でとても大事な概念です。
考え方をゆっくり見ていきましょう。
続きを読む今回は「中手(なかで)」というものについて学んでいきましょう。
中手は死活問題の時にとても大事なテクニックです。
「眼に慣れる」という意味でも、ゆっくりやっていきましょう。
続きを読む