こんにちは!
吉祥寺囲碁クラブ秀哉の「囲碁入門講座」を見に来て下さり、どうもありがとうございます。
また、囲碁に興味を持っていただいてありがとうございます。
さっそくですが、囲碁のルールをまとめたPDFファイルをプレゼントいたしますね。
囲碁のルールを学ぶ:
囲碁のルール(PDF)
こんにちは!
吉祥寺囲碁クラブ秀哉の「囲碁入門講座」を見に来て下さり、どうもありがとうございます。
また、囲碁に興味を持っていただいてありがとうございます。
さっそくですが、囲碁のルールをまとめたPDFファイルをプレゼントいたしますね。
囲碁のルールを学ぶ:
囲碁のルール(PDF)
白黒さんぽシーズン2、マイストーリーが始まりました^_^今年のさんぽは道場出身棋士と出身棋士の大切な方とのコラボさんぽになります。
1回目は小山空也四段と大垣雄作九段でした。空也はプロになる前に大垣先生にたくさん教えてもらいました。私が初回を空也にお願いしたら真っ直ぐ大垣先生とぜひ一緒にやりたいと連絡があって嬉しかったです。
続きを読む今回は、これから囲碁をはじめてみようというあなたに「碁盤」と「碁石」についてご紹介します。
・碁盤や碁石ってどんなものなのか?
・囲碁を打つときの碁石の持ち方
などについてお話ししていきますね。
すでに囲碁をやっている、という方にも面白い話だと思いますので、是非参考になさってください!
続きを読む今回は「囲碁の打ち進め方」について「9路盤」で解説していきます。
細かいところは気にせずに、おおまかな一局の流れのイメージを掴んでもらえればと思います。
囲碁のルールを確認しながら進めていきますので、囲碁のルール早見表を見ながら解説をご覧ください。
では、よろしくお願いします。
続きを読む今回は、囲碁の「アタリ」について解説します。「囲んで石を取る」というのは囲碁の大事なルールで、石を取る一歩手前の事を「アタリ」と言います。
・どのような状況のことなのか?
・アタリのコツは?
・石を取られないためには?
などについて見ていきましょう。
続きを読む今回から5回に渡って、石を取る技について解説していきます。
一つ目の石を取る技は「両アタリ」です。
両アタリについて学ぶと、囲碁のルールの一つである「交互に打つ」ということの重要性が実感できますし、対局をするときにとても役に立ちます。
ゆっくり学んでいきましょう!
続きを読む今回は、石を取る手筋である「シチョウ」についてお話しします。
今回の話も非常に重要で、シチョウが理解できると対局がスムーズに進みますし、新しく出てくる「石の方向」という概念が分かります。
丁寧にやっていきますので、是非ゆっくりご覧ください。
続きを読む今回は9路盤での「一局の流れ」について学んでいきます。
吉祥寺囲碁クラブ秀哉のサポートサイトである「いごすけや」で、9路盤での打ち方を詳しく解説していますので、今日はそちらで学んでいきましょう。
碁盤をお持ちでしたら、是非実際に並べながら見てみて下さい!
いごすけやの記事へ:
【囲碁9路盤の打ち方】初心者の方必見!一局の流れを詳しく解説
今回は「石を取る技」の続きということで「ゲタ」について学んでいきましょう。
ゲタとは、相手の石を直接アタリにするのではなく、大きく囲んで取る面白い手筋です。
「シチョウ」の復習をしつつ「ゲタ」について見ていきたいと思います。よろしくお願いします!
続きを読む今回は「石を取る技」のひとつである「オイオトシ」について解説します。
漢字で書くと「追い落とし」で、追い込んでいって取るというイメージの取り方になります。
アタリを見つける練習にもなりますので、ゆっくり見ていきましょう!
続きを読む