【秀哉の囲碁入門③】アタリって何だ?石を取るときのコツ

アタリ

今回は、囲碁の「アタリ」について解説します。「囲んで石を取る」というのは囲碁の大事なルールで、石を取る一歩手前の事を「アタリ」と言います。

どのような状況のことなのか?

アタリのコツは?

石を取られないためには?

などについて見ていきましょう。

アタリとは?

囲碁のルールの中に「囲むと相手の石を取れる」というものがありましたね。

囲碁の4つのルールを確認しましょう。

相手の石を囲むと取れる

「石を取る」というのはどういう状況なのでしょうか。

アタリ

白があったとして、この石からは、

アタリ

このように線が出ています。「逃げ道がある」という風に考えるとわかりやすいです。

そして、黒がこの線を全てふさぐと、この白を取る事ができるのです。

アタリ

こんな感じです。白から出ている線を全てふさいでいますね。

そうすると、

アタリ

白を盤上から取り上げて、このようになります。(取り上げた石は、碁笥のふたに入れて「アゲハマ」になります。)

黒の陣地が増えるだけでなく、陣地を計算するときに「アゲハマ」を相手の陣地に埋めることができるので、石を取るというのは得なことなのです。

石を取れる状況の一歩手前が「アタリ」

次に取りますよ」という状況の事を「アタリ」と言います。

たとえば…

アタリ

こういう状況がアタリです。一つの白がアタリになっているので、「白一子(しろいっし)がアタリになっている」などと表現します。

あと一手黒が打てば、白を取る事ができますね。

アタリ

黒1と打つと、白一子を取る事ができます。

OKでしょうか。

こういうことですので、

アタリ

この状況も白一子がアタリですし、

この状況もアタリです。

これもそうですね。

一つの石に対して、色々なアタリの仕方があるということもポイントなのです。

アタリから逃げる

さて、

アタリ

この図は白がアタリの状況で、もしも次が黒番でしたら、

アタリ

黒1で、白一子を取る事ができます。

では今度は、

アタリ

この図で白番でしたらどうでしょうか。

白としては、自分の石が取られないようにしたいですね。

囲碁の大事な格言として「相手の急所は我が急所」というものがあります。

相手が打ちたそうな場所に打つと良いですよ、という言い伝えです。

ということですので白は、黒が打ちたい所に打つと良いのです。

アタリを逃げる

白1が良い手になります。

ここに打てば、

このように逃げ道が増えて、白が取られなくなるのです。

アタリになっている石が取られないように打つ事を「アタリから逃げる」と言います。白1はアタリから逃げたのですね。

また、

アタリ

このような状況から、

アタリ

黒1と打って白をアタリの状態にすることを、

アタリにする

アタリをかける

アテる

などと言います。

あてる

この図の黒1も白を「アテ」ているのですね。

そして、対する白が取られないためには、

アタリ

白2と打って「アタリから逃げる」ということになります。

どうでしょうか。

石を取る(取られる)一歩手前のことを「アタリ」という

取られないように対応することを「アタリから逃げる」という

この2点が今日のポイントです。

また、今後解説していきますが、「アタリの仕方」が戦略的にとても重要です。

最後に「アタリのコツ」をひとつご紹介しますね。

アタリのコツ~隅に追いやる~

アタリのコツのひとつとして、「相手の石を隅に追いやる」というものがあります。

囲碁は端っこの石が取りやすい(取られやすい)

下の図をご覧ください。

この図は、白A、白B、白Cをそれぞれ黒が囲んで取っている状況ですね。

白A⇒隅

白B⇒辺

白C⇒中央

というように場所が違います。

そして、「取るためにかかった石数」も違いますね。

ご覧のように隅の石は、非常に取りやすい(取られやすい)のです。

このことから、相手の石を隅に追いやるようにアタリをかけると良いということになります。

相手を隅に追い込むアタリ

では、具体的に見ていきましょう。

アテ方

このような形で黒番だったとします。

白一子を取りたいと思い、アタリするのですが、「白を隅に追いやる」という考えでアタリをするとうまくいきます。

どこに打つのかというと…

黒1です◎

白を碁盤の端に追いつめる感じで、アタリにしていますね。

このようにアタリをかければ、

白が2と逃げても、

白の逃げ道はふたつしかありません。

次は黒の番になりますので、またアタリをかけることができます。

アテ方

黒3と打つと、白二子がアタリですね。(黒3では、右側からアタリをしてもOKです。)

アテ方

白4とアタリから逃げても…

アテ方

黒5で、白三子を取る事ができます◎

アテ方

こういう状況になりますので、黒大成功ですね。

もう一度手順をまとめて表現しますと、

アテ方

黒1~黒5で、白を取る事ができました。ということになります。

碁盤をお持ちでしたら、是非並べて確認してみて下さい。

尚、黒1で、

アテ方

反対側からアタリをしてしまうと、白2と広い方に逃げていってしまいます。

こうなると白の逃げ道が増えて、取りづらくなってしまうのですね。

相手を隅に追いやる、というアテ方が大事という話でした。

OKでしょうか。

今回は「アタリ」のルールとコツについて解説いたしました。

次回は「石を取る技(手筋)」についてお話ししますので、お楽しみに。

では、読んで下さりありがとうございました!

※続けて次の記事も見たい方はこちら:
【秀哉の囲碁入門④】石を取る手筋~両アタリ~

吉祥寺囲碁クラブ秀哉の「入門レッスン」開催中!

囲碁のルールから打ち方までをしっかりと学べる「囲碁入門レッスン」を開講しました。少人数制のアットホームな入門講座です。

1人で学ぶよりも、効率よく短期間で囲碁が打てるようになります。是非、詳細を見てみて下さい!


詳細を見てみる

SNSでもご購読できます。